福祉サービスを必要としている刑余者に、
地域生活に適応するための支援を行います。

矯正施設等を出所した高齢者や障がい者の中には福祉的な支援が受けられないがために、再び罪を犯してしまう方がいます。県の委託事業である「地域生活定着支援センター」は、罪を犯した高齢者や障がい者を支援する相談支援事業として各都道府県に設置されています。センターでは、保護観察所、矯正施設、行政、医療福祉団体等と連携し対象者を支援しています。
対象者について
- 矯正施設の出所(予定)者で高齢または障がいのある方。
- 出所後の住居や引受人がいない方。
- 出所後の生活に福祉サービスが必要で、本人がセンター等の支援を望む方。
- 必要な範囲内での個人情報提供に本人が同意していること。
業務内容について
コーディネート業務
保護観察所からの依頼に基づき、刑務所等に出向き出所後必要な福祉サービス等の申請やあっせんの支援・調整を行います。
(住居、生活、収入、仕事などの相談と関係調整)
フォローアップ業務
コーディネート業務により対象者を受け入れた福祉事業所等にその後必要な助言、協力等を行い、地域や施設への定着を目指します。
(アパート暮らしの定期訪問も積極的に行います)
被疑者等支援業務
弁護士等からの依頼に基づき、拘置所等に出向き釈放後に必要な福祉サービス等の申請やあっせんの支援・調整を行います。
相談支援業務
保護観察所からの依頼だけではなく、対象者本人やその関係者、その他の関係機関からの相談に対して支援を行います。
普及啓発活動
当事業を多くの方に理解していただくために、広報、啓発活動を推進します。
出前講座のご案内
地域生活定着支援センターでは、無料の出前講座を行っています。行政、学校、医療福祉団体、地域住民など、どなたからでも申込み可能です。
ご希望される方は、お気軽にご連絡ください。
ご利用について
ご相談は無料です。お気軽にお越しください。
利用受付 | 8:30~17:30 (月曜日~金曜日・年末年始及び祝祭日を除く) |
---|---|
利用料金 | 無料 |
お問合せ先 | 電話 096-277-1508 |
交通アクセス | 熊本県地域生活定着支援センターの地図はこちら |
管理者ご挨拶
2020年8月よりセンター長を拝命しました吉野雅人と申します。
地域生活定着支援センターは、刑務所を出所しても帰住先がない「障がい者」や「高齢者」に対し、出所後、円滑に地域生活へ移行するための医療や福祉の調整を行う機関として、各都道府県に設置されています。司法と福祉をつなぐ相談機関として、様々な分野の方と連携しながら日々支援を行っていますが、支援を必要とする多くの方が「生きづらさ」や「孤立感」を抱えています。長年に渡る受刑生活で自主性が失われていますので、多機関による支援ネットワークを作り、協働体制の中で柔軟な支援を行うことが望まれます。
当センターでは、一人ひとりのストーリーに目を向けて、地域社会の一員として社会復帰できるよう、寄り添い支援を続けていきたいと考えています。
熊本県地域生活定着支援センター センター長 吉野雅人
施設概要
施設名 | 熊本県地域生活定着支援センター |
---|---|
所在地 | 熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター2階 |
電話 | 096-277-1508 |
FAX | 096-277-1509 |
事業種別 | 地域生活定着促進事業 |