2021年4月更新のご挨拶

2021年4月更新

済生会は1911年、明治天皇の「済生勅語」に基づき創立され、以来、全国各地で医療と福祉の増進に取り組んでいます。生活に困窮し、社会の片隅で病んで伏している人はいないだろうか、いつの世にもその趣旨を忘れないようにと撫子(なでしこ)の歌を済生会の事業について詠(よ)まれています。済生会熊本福祉センターは、こうした済生会の使命である「医療・保健・福祉」の一翼を担って、前法人から引継ぎ、2004年4月に新設開所しています。

 前法人時代の授産事業においては製造業中心でしたが、開所後は済生会熊本病院や済生会みすみ病院の全面的な支援を得て、対面サービスを中心とした事業へと転換しました。熊本病院内での「清掃」「喫茶」「弁当販売」「ベーカリー&カフェ」、事業所内で「健診セット袋詰め」「パン・焼き菓子製造販売」「寝具クリーニング」など、社会人、職業人としての自立に向けて、利用者支援に当たっています。


現在の事業内容は、幼保連携型認定こども園(2018年4月)を含む障害福祉サービス事業、熊本市委託相談支援事業(2018年4月)、福祉相談支援事業、地域生活定着促進事業(2014年4月)など9つの事業と18の業種を運営しています。


近年、障がいのある人の重度化・高齢化、障害特性の多様化が課題となっています。当ホームページで随所にちりばめられてあるカラフルな石のようなイラストは、 「一人ひとりを尊重し、共に生きる社会の実現をめざします」というセンターの理念を表しています。大きさや形、色などは様々ですが、全ての人が尊重され、共に生きる社会の実現をめざすというソーシャルインクルージョンです。
特に福祉センターの運営に当たって大切にしていることは、子どもから大人までのライフステージに沿った支援の質向上を目指しています。また、支援する職員の教育研修や資格取得などキャリアアップ制度を構築して人材育成に力を入れています。


具体的には、
①認定こども園や児童発達支援センターの子どもたちの確かな成長を支え、ご家族の希望や喜びを明日につなぎ続けていくこと。
②利用者が主体的に地域社会の中で豊かに関わり合い自立していくことで、将来に対する利用者やご家族の不安感を軽減し、満足度を高めること。
③利用者が尊厳を持ち、その人らしく生活できるように、意思決定支援をすること。
④支援する側にとっても共に成長でき、やりがいが持てる職場環境を整えることです。


最後に、社会福祉法人を取り巻く事業運営は大きく変化してきており、常に外部環境に対応したサービスの質向上を目指した柔軟性が求められています。今後も利用者・ご家族、地域のニーズに応えて、関係機関、行政の方々と連携して、福祉事業に取り組んで参りたいと存じます。今後ともご支援、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

2021年4月

済生会熊本福祉センター所長

宮川 栄助